第三回漱石記念漢詩大会開かる
第三回漱石記念漢詩大会は平成30年12月1日(土)、熊本市中央区のくまもと県民交流館パレアにて
開催された。
熊本日日新聞に掲載された記事は、ここをクリック
してください。
漱石記念漢詩大会は、平成28年が漱石が第五高等学校の英語の教師として熊本に赴任してからちょうど百二十年に
なることを記念して第1回が開かれたのに続いて毎年開かれ、今年が第3回になる。漱石記念漢詩大会実行委員会
(委員長・柏木濶熊本大学名誉教授)主催で開かれたものである。
全国から三百二十一首の漢詩の応募があり、約百十名の参加者があった。
日時 平成30年12月1日(土)13:30ー17:30
場所 くまもと県民交流館パレア(熊本市中央区手取本町8番9号)
開会の辞のあと、表彰式が行われ、次の方々に賞状が授与された。(敬称略)
表彰状の授与 大会実行委員長 柏木 濶
表 彰
「最優秀賞」 高山 一雄(都留市)
「優秀賞」 菊池 健(仙台市)、・池上 一利(鴻巣市)、小田 美代子(宇城市)、
小嶋 明紀子(藤沢市)、東條 環(四日市市) 以上五名
「佳作」 青野 溥芳 (富士市)他九名
「入選」 杉森 千枝美(横浜市)他十九名
「奨励賞」 兼松 孝幸(熊本市) 他七名
選 評 全日本漢詩連盟会長 石川忠久先生
次に、特別講演に移った.
特別講演 講 師 全日本漢詩連盟会長 石川忠久先生
演 題 『陶 淵明―詩と酒』
次に、少年少女による吟詠剣詩舞が行われた。
ついで、優秀賞以上に選ばれた作品の詩吟が行われた。
最優秀賞(高山一雄)、優秀賞五首が吟詠道の師範などのよって吟詠された。
その後、午後六時から懇親会が行われ、四十四名の参加があった。
酒がすすむとともに、和気藹々、交遊を温め、詩論を論じ、楽しいひとときであった。
見学会
日時 平成3012月2日(日)
8:30 ~15:30熊本空港 ~17:00熊本駅
漱石の小説「二百十日」の舞台阿蘇方面を見学した。 内牧温泉、阿蘇神社、「二百十日」文学碑、草千里など。
写真集については、ここをクリックしてください。
[主催] 漱石記念漢詩大会実行委員会
[後援] 熊本県、熊本市、熊本日日新聞社、熊本県文化協会、熊本県漢詩連盟、熊本県吟詠連盟、
公益財団公認 熊本県吟剣詩舞道総連盟、放送大学熊本学習センター漢詩勉強会、夏目漱石記念百人委員会、
夏目漱石・記念年実行委員会、くまもと漱石倶楽部
[協賛] 原泉吟社、龍南吟社、凌雲吟社、石泉詩会、嘯風吟社, 吟詠フォーラ熊本、舒文堂 など
問い合わせ先
860-0862 熊本市中央区黒髪4-711 柏木 濶(漱石記念漢詩大会実行委員長
メール kashiwa@gpo.kumamoto-u.ac.jp 携帯 090-8398-5936)
問い合わせはできるだけメールでお願いします。
end
|